オイル消費過多に嫌気がさし、ステムシールとピストンリングのみ交換するつもりで、安易に始めたエンジンの解体作業も、気付けばもう2ヵ月半が過ぎてしまいました。
大きな進展はありませんが、地味に進めている作業の報告です。
エンジン作業と聞くと派手な事を想像しそうですが、実際にはこういった地味な作業が多くて驚きます。
預けていたシリンダーとピストンの加工が終わり、手元に戻りましたが、そのまま組むわけにはいきません。
最初に組んだ頃は何も知らず、見よう見まね。
今思うと、無謀とも思える内容で組んでいましたが、幸いな事にエンジンが止まってしまう様な、大きなトラブルは経験せずにすみました。
戻ってきたシリンダーの面出しを行いますが、作業に欠かせないのがオイルストーン。
ピストンリングのバリ取り、ヘッドの面出しにも使える大きめサイズです。
これ以外にも小型のオイルストーンも使っていますが、作業内容に合わせて各種サイズや粒度がありますので、目的に応じて最適なものを選んでください。
シリンダー側面に開く小さな穴は、ハーレー特有のオイルリターン用の穴。
よく見ると、削りカスの様な塊が詰まっていました。
確認せずに組んでしまったら恐ろしい事になりそうですが、このゴミを掻き出したりするのが、ピックツール!無くてもマイナスドライバー等で何とかしている方も多いかと思いますが、ドライバーでは逆に押し込んでしまったり、引っ張り上げる様な作業にはピックツールが最適ですが、その他、ちょっとした作業で手元にあると便利なアイテムです。
以前、私は他のメーカーのものを使用していましたが、強靭なミッションシャフトのCリングの作業に負けない折れ難さに惚れ込んでから、ずっとスナップオンのピックツールを愛用しています。
傷が気になる作業であれば、W.I.T. ピック&フックツールもお奨めですよ。
次にピストンリングの合口の隙間を調整しますが、国産車ではあまり聞かない作業の様な気がします。
今回も、0.3mmの隙間になる様に合口を研磨します。
削っては測定を繰り返し、隙間を目的のサイズに仕上げますが、シクネスゲージと呼ばれるツールで隙間を測ります。
整備にはつきものの、指定クリアランスに近づける為の測定工具ですが、サイドプレイ、タペットクリアランスや部品歪み量の測定以外にも点火プラグのギャップ調整にも使います。
ピストンリングはバネ材を使い硬度が高く、一般的なヤスリでは刃を傷めてしまう恐れがありますが、こういった硬いものを研削する際は、ダイヤモンドヤスリが、最適です。
ツボサンのスーパーDは、この様なじれったい作業も従来の3.5倍の作業効率が望めます。
粒ぞろいのダイヤモンドがワーク(素材)一面に当たる事で実現します。
今回は、予算の都合で中古ピストンの再利用ですが、新品ピストンを使う際は下部のバリ取りや重量合わせを行った後に組付けます。
9月中には仕上げたい・・・
そんな思いでございます。
続く・・
何かご不明な点がございましたら、お気軽にスタッフまでお問い合せください。
桑山がお送り致しました。